- Screenpresso有料版Proていくら?
- 商用利用はダメなの?
- 有料版Proの機能がよくわからないけど?
- 有料版Proにするメリットはあるの?
この記事にたどり着いた人は、すでに無料版Screenpressoを利用していて有料版Proの購入を悩んでいる方か、別のキャプチャソフトから乗り換えようかとScreenpressoに興味がある方だと思います。
プログ記事やプレゼン資料作成時には画面キャプチャと画像編集は欠かせない作業になっています。
僕は簡単に操作ができるScreenpresso を利用しだして作業効率があがりました。
Screenpressoは画面や動画をスクショして、そのまま注釈や文字入れも簡単にできる優れものです!
そのツールが無料で使用できるんですから、まだ利用していない人は是非この機会にScreenpresso無料版を利用してみてくださいね。
Screenpressoは無料版でも重宝しているツールなんですが、一部機能が制限されています。
僕は作業効率をあげるために有料版Proを利用しています。
目次を作成しているので、手順通りに進めていくとよりわかりやすくなっていますが、興味があるところをクリックするとジャンプすることができます。
はじめに
- Screenpressoは大変便利なツールですが、対応OSはWindows専用になります。Mac、ios、androidoには残念ながら対応していません。
- 有料版をダウンロードする時に、ライセンスキーを取得するため個人情報の入力が必要になります。
無料版では個人情報の入力はありません。 - 海外製フリーソフトですが、2012年に設立され歴史が古く日本語にも対応しているので安心して使用できます。
- ちなみに公式サイトではスクリーンプレッサーと表記されています。
Screenpresso価格設定

個人利用は無料版とプロフェッショナル版になります。
プロフェッショナル版の価格は為替相場で変動しますが3,700円ぐらいです。(2020年11月現在)
買い切りタイプで途中課金もないので安心して利用できます。
「4,000円払うのは高い!無料版で十分」と思っていましたが、プレゼン資料やブログ記事を作成するには結構やることがたくさんあるので、ブログを始めて日が浅い僕には充分にコスパがいい買い物でした。
Screenpresso商用利用
数あるフリーソフトの中で商用利用NGのソフトって結構あるんですよね。
Screenpressoは無料版Freeでも有料版Proでも制限なく使用できる商用利用可能なツールです。
ScreenpressoFreeは職場で制限なく使用できます。追加機能が必要な場合、または一部の機能のブランドを削除したい場合にのみ、ライセンスを購入する必要があります。FREEバージョンとPROバージョンの違いはここで説明されています。
引用元Screenpressoヘルプセンター
無料版と有料版の機能比較

プロフェッショナル版で特に重宝している5項目を詳しく解説しますね。
画像エディタ(画像編集機能)
- 無料版は画像編集の追加は可能だが変更は不可
- 有料版は変更可能
具体的に説明しますね。
例としてワークスペースで画像編集をしてみました。

矢印と枠をオレンジ色で注釈を入れて保存。(確定で保存)
もっと目立たせたいのでピンク色に変更してみます。

確定後の画像編集をやり直したいときに、有料版は変更できるんですが、残念なことに無料版では変更できないんですよ。
無料版で有料版の機能を使用しようとするとアップグレードの広告が表示されます。この広告が結構ウザイんですよね。


無料版で編集を変更するには、注釈を入れる前からやり直さなくてはならないので結構大変です。
無料版で変更はできないですが、追加(上書き)編集なら可能です。
ちなみに無料版で、ぼかしを追加してみました。
画像編集機能ですが、無料版は一度保存すると変更ができないが有料版は何度でも変更ができます。
これが有料版を購入した最大の理由です。
HDビデオキャプチャ(録画機能)
画面を動画でキャプチャ、GIFアニメ、動画録画は可能です。
- 無料版は録画時間15秒でScreenpressoのロゴが入ります。
- 有料版は無制限でロゴが入りません。

無料版で動画キャプチャを再生すると最後にロゴが表示されます。
ビデオクリップとマージ(動画編集機能)

有料版の機能ですが動画のはじめと終わりを編集することができます。
動画の途中編集ができないので、ガチで動画を使用する方は物足りないと思います。
GIFアニメなら操作が簡単なScreenpressoの機能で十分です。
複数のワークスペース

- 有料版では複数のフォルダが追加できます。
ブログ記事別にフォルダを作ると作業効率がグーンと上がるのでおすすめです。 - フォルダ内ワークスペースのサムネイル
- 有料版ワークスペースでできること
- 画像を組み合わせGIFアニメへ
- 画像を再圧縮
ワークスペースでは画像を右クリックするだけで画像編集ができるので、操作がとても簡単です。
カラーピッカー(カラーコード抽出)

スポイトツール機能
スポイトを画像にカーソルを合わせるだけで、カラーを調べることができます。
- RGBカラー値
- RGBカラーコード
サムネイル(アイキャッチ)を作成するときには必須な機能なので、かなり重宝しています。
その他機能
- Word、PDFドキュメント生成
編集した画像をWord、PDFに出力できるので、便利な機能です。 - Androidのキャプチャ
まだ使用したことはありませんが、Androidの画面や動画をキャプチャができる機能で、Androidのアプリや操作方法などの記事作成時には重宝しそうです。 - 画像からのテキストキャプチャ(OCR)
海外製のツールてこともあり、日本語訳は少し残念な表現です。 - クラウド、SNS共有機能
GoogleDriveと画像を共有したり、編集した画像を直接Twitterにツイートすることができます。
まとめ
機能 | 無料版 | PRO版 |
---|---|---|
画面キャプチャ | 〇 | 〇 |
画像エディタ | △再編集不可 | 〇 |
HDビデオキャプチャ | △15秒、ロゴあり | 〇 |
ビデオクリップとマージ | 〇 | |
カラーピッカー | 〇 | |
ワークスペース | 1 | 複数 |
Word、PDFドキュメント生成 | 〇 | |
Androidのキャプチャ | 〇 | |
画像からのテキストキャプチャ | 〇 | |
クラウド、SNS共有機能 | 〇 | |
商用利用 | 〇 | 〇 |
Screenpressoは無料版でも高性能なツールですが、プログ記事を書いてる人や会社でプレゼン資料を作成している人は、画像編集が何度でも変更ができる有料版をおすすめします。
1年間使用すれば月々400円で元が取れて、最高の作業効率を得られます。
無料版からPRO版へのアップグレードは簡単にできるので、最後に登録方法を紹介しますね。
PRO版アップグレードの簡単なやり方

無料版を使用している人はアップグレード広告の『オンラインで購入』をクリック

Screenpresso無料版をダウンロードしていない人は
- 『Screenpresso公式ページはこちらから』をクリック
- 公式ホームページ記事下の『価格設定』をクリックするとPRO版の画面がでてきます。

- プロフェッショナル版『購入ページへ』にカーソルを合わせます
- 『1ユーザー分を購入』をクリック


ショッピングカート内の商品が表示されます
- 商品名『ScreenpressoPRO-Screen-capture-1.x.x』と数量『1』が表示されているか確認
- 確認できたら画面下へスクロール(移動)

請求先情報(使用者)とライセンスキーをメールで受け取るための登録です。
- 姓名は本名
- ライセンスを受け取るためのメールアドレス
入力が完了したら支払い方法を選択
- カード払い
- PayPal払い

カード払いの方は必要事項を入力してください。

PayPal払いがおすすめです。
PayPalはWeb上で特にツール、ソフト、Udemyなどの学習系やサロンの支払いでよく利用されています。

『ご注文ありがとうございました。』と表示されたら購入完了です。
次に購入したライセンスキーをメールで受け取り、Screenpresso Proに登録します。

先ほど登録したメールアドレス宛に『製品サブスクリプションキー』が届きます。ライセンスキーです。
ライセンスキーは結構長いですが、すべてコピーしましょう。

アップグレードウインドウを開きます。
- 『ライセンスキーの入力』をクリック
- 白い部分にカーソルを合わせ、先ほどコピーしたライセンスキーを右クリックで貼り付けます。

『ライセンス認証が成功しました。』と表示されたら、すべての操作は完了しました。
お疲れさまでした。
この記事に訪問してくれた方のお役にたてればうれしいです。
以上『よかつーる』よかもりでした。